1月といえば、やっぱりまずお正月ネタですね。
 
 1〜3歳児 ★お餅つき(アナクルーシス・クルーシス・・音の中心を感じる)
 
        ★おもちが焼ける(ダイナミクス・弛緩・高低・表現・想像力)
 
 3〜5歳児 ♪どんなごちそうたべたかな?(即興唱)
 
        ★ もち、きなこ、くろまめ(2、3、4のつく言葉で、拍子や分割)
 
        他にも、駒まわしや凧揚げ、お正月ネタは沢山あります。
        音楽的成長、人間的成長、いろいろ考えてみるときりがない。
 
 
 雪のネタでは
 
 1〜3歳児 ★雪を降らす(高低・速度・即時反応)
 
        ★ザクザク歩く(体のコントロール・時間、空間、エネルギー)
 
        ★ころころ転がって大きな雪だるまになる(即時反応・表現・ダイナミクス)
 
 3〜5歳  ★ゆきやこんこの歌のリズムうち(リズムの経験と理解)
        ★ゆきやこんこをうたいながら手はリズムパターン(複合リズム)
 
 冬は他にも、氷、スケート、北風、スキー、そり、つらら (何だか寒くなっってきた)
 
 
 
  
 